hitomi Diary's

変哲もないただの愚痴

SOGI

LGBTAQ+用語集ーQ

お早うございます。 最近「LGBT」に「AQ+」とも付く事もあるかと思います。 その中でQについてわかりやすいサイトとそれを指摘するサイトをご紹介します。 実は私も一方的にしか認識していませんでした。 jobrainbow.jp 名古屋レインボープライドでQ「クエ…

LIVE PRIDE-ネットレポートから

ある程度「LIVE PRIDE」は賞賛されつつレポートが上がっていますが、私は「この一回で済んで欲しくない」と言う「後世を見据えて」の考えです。 gladxx.jp 「一回で終わって欲しくない」「LGBTを単なる流行では無いもの」と考えて活動します。 これは昔から…

ピクトグラム

お早うございます。 関西でこれから活動する若い当事者のお友達が「公共トイレのピクトグラム」で話題を投げかけてくれました。 公共の場所で場所を記す方向案内板や性別を分けるマークは「ピクトグラム」と言いますね。 一般的な公共トイレの分け方は「男=…

「パートナーシップ宣誓制度」を導入 鎌倉市、県内4番目

こんばんわ。 神奈川新聞のサイトが出先では不安定でしたので掲載致します。 www.kanaloco.jp 記事から引用。 法的効力はないが、市営住宅の入居申し込みに利用できる。市は、家族に限られている病院での立ち会いや面会にも利用できるよう民間の病院などに周…

性的マイノリティ理解促進フォーラム及び横浜三塔レインボーライトアップの開催について

こんばんわ。 神奈川県と横浜市共催で「性的マイノリティ理解促進フォーラム」及び「横浜三塔レインボーライトアップ」の開催が近づいてきました。 私の方はフェイスブックも中心に早速この情報を流して、性的マイノリティ(性的少数者)の当事者さんやGIDの…

横浜市パートナーシップ制度に初日9組

お早うございます。 アウティングの恐れもあり、速報を流しませんでした。 www.kanaloco.jp ようやく陳情の部分での「性的少数者」での動きが出てきました。 「性同一性障害」「性的少数者」「半陰陽」のキーワードを平成15年に横浜市会への陳情文を入れて「…

LGBTの流行ー明石市の場合

お早うございます。 兵庫県明石市が「LGBTの専門職員を採用する」と報道が在関西テレビ局や各新聞社でありました。 過去記事からも辿ってみて下さい。 hitomi973.hateblo.jp 因みにこちらが明石市のLGBT専門職員採用の採用のページです。 www.city.akashi.lg…

「性」の話、子供に聞かれたらどう答える?ー3~10歳児編

お早うございます。 「性」の話は親御さんは難しいでしょう。 何せ「日本の性教育」は駄目な所が沢山有ります。 headlines.yahoo.co.jp これだけ性的少数者(LGBT)の認知度が上がったとしても、現状日本の「性的少数者(LGBT)認知」はまだ「男性同性愛」のイメ…

LGBT当事者なんて身近にいない

おはようございます。 何度でも書かせて頂きます。 「私の周りにLGBTのT性別移行者のカミングアウトしていない当事者やアウティングしていない当事者はいない」とか「リードされない当事者はいない」とか「身近に当事者はいない」と豪語されている方へ。 そ…

男らしく女らしくって誰が決めたの?

広告業界に限らずメディアに関わる所はどうしても「男尊女卑」の意識が沢山あります。 こんな記事も男性目線からの広告反論記事として出されています。 www3.nhk.or.jp この国は「家長制度」が長く根付いていますから、どうしても「男性有利」でものが運びま…

「LGBTアーカイブ」なんて出来っこないー三橋順子氏ブログより

こんばんわ。 ジェンダー論の研究者三橋順子氏のブログからです。 junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp 説明も私には要りません。 かなり同意の面もあるのでnoteに差別化して書きましょう。 今日は私自身がきちんと治療が出来ましたので、それを含めて後日と言…

性的少数者を「珍 女性のような男性」 テレビ山口

お早うございます。 一昨日ツイッターでもこちらの局で放送された被害者?の当事者さんの投稿がありました。 headlines.yahoo.co.jp 今度は山口県ですか? 今年はテレビメディアの「アウティング事件」が多すぎますね。この間の大阪の読売テレビの「かんさい…

大阪府性的指向及び性自認の多様性に関する府民の理解の増進に関する条例

引き続き。 大阪府から。 www.pref.osaka.lg.jp 詳しく書けば「大阪府SOGI条例」とも言うのでしょうかね。 「LGBT」だけでは無く人間全てに当てはまる「性別での差別をしない」理解への大阪府条例です。 強行的な罰則はあまり気持ちが良いものではありません…